「戦国甲冑をつくる」製作記‐胴編(後胴)‐

五十衛

2012年01月24日 11:19

★初めに
デアゴスティーニ「戦国甲冑をつくる」の製作記です。
製作初心者の方からのリクエストもあったので、作業手順とか書いてみようかなと思います。
一応個人的に色々製作しているので出来るだけ分かりやすく、アドバイス等もあれば書こうかなと思ってます。
作業効率を上げる為、号順ではなく各部毎にまとめて作業していますので、複数号の複数パーツ使用と若干ややこしいかもしれません。
基本は組み立てガイド通りにしますが、たまに自己流で作業する時があります。
これから組み立てる予定の方で参考になさるのは構いませんが(なるかは不明ですが)、失敗した時の責任は負いませんのでご注意下さい。
参考になさる方は、一度全部読んで不要部分をカットした方がいいかもしれないです(ガイドに書いてない事をする時があります)
まだ組み立てていない部分については質問されてもお答え出来ません。

★胴編(後胴)

1 パーツを準備する

・16号→①後胴(中央)、②後胴(右)、⑤蝶番
・17号→①後胴(左)、②押付板、③蝶番
・多用途タイプ接着剤、つまようじ、洗濯バサミ
・組み立てガイド




2 接着

※前胴、脇板と同じ作業です。
・保護用ビニールを剥がします。
・接着面を確認し、ホコリや汚れ(油分)を除きます。
・接着面がつるつるなので、接着剤の種類によってはくっつきが悪い場合があります。
・そういう場合や、より強力に接着したい場合は、接着面をヤスリでザラザラにします。
・多用途タイプではなく、もっと強力な接着剤でもいいと思います(私は2液混合タイプにしました)
・ガイドには紙に接着剤を出すと書いてありますが、先程剥がした保護用ビニールに出します(余計なゴミを出さずに済みます)
・胴を接着固定した後に蝶番を接着しようとすると、洗濯バサミが外れそうなので先に蝶番を接着します。
・つまようじですくって後胴(右)→蝶番(右)→後胴(左)→蝶番(左)の順に接着面に塗って少し放置します。
・順番通りにすると、蝶番(左)に接着剤を塗り終わる頃には、右の後胴と蝶番の接着剤が丁度いい具合になっているので、接着して洗濯バサミで固定します。
・左側も同じように接着固定します。


・24時間放置してもいいですが、多少くっつけば大丈夫なので、後胴(中央)と接着します。
・固定しながら接着剤を塗ろうとすると洗濯バサミが外れそうなので、左右一気に接着する事にします。
・後胴(中央)の両サイド→後胴(右)→後胴(左)の順に接着剤を塗って少し放置します。
・後胴(右)の接着剤が丁度いい具合になったら圧着するように接着して、後胴(左)も接着したら洗濯バサミで固定して24時間放置します(押付板は完全にくっついた後に接着した方がいいです)


・24時間放置後、押付板を同じように接着固定して、24時間放置します。

3 後胴完成

・24時間放置後、洗濯バサミを外し、眼鏡クリーナーなどで指紋や汚れを拭き取ります(最終的に拭けばいいので今拭かなくても大丈夫です)




取りあえずここまで。
今回もいくつか後回しにしました。
色々反射して写ってますが気にしないで下さい(笑)

関連記事