東日本大震災から3年9ヶ月

五十衛

2014年12月11日 23:40

今日で東日本大震災から3年9ヶ月になります。
近年自然災害が多いというか、被害規模のデカイのが発生するというか、こう極端な感じのが多いよね。
長野の地震、最近報道が少なくなってきた感じがするね。
震度6弱であんなに建物倒壊してるのにね。
津波被害もあった3.11を見ちゃうと、比べて大した事ないって感じちゃう人が多いんだろうなぁ。
あと死者が出なかったのもあるんだろうか。
徳島の大雪被害も大変そうだね。
自然に人間が勝てない事がまざまざと見せつけられた感じ。
震災の教訓があまり活かされてないように見える。
物資の備えが不十分だと思うんだよね。
必要な避難物資の聞き取りをしたようだけど、今から準備するの?って思った。
どこかから運んでくるって事かもしれないけど、即必要な物とかってあるじゃん。
避難所に指定されてる場所に準備してないのかな??
大雪に限らずオール電化の家って災害時大変だよね。
この寒い時に暖房がカイロ程度とかかなり辛いわ。
3.11の時は我が家は石油ストーブあったけど、寝る時は危険だから使わず、暖房何もない状態で眠れなかったもんな。
あと、高齢者は避難所勧められたら行った方がいいと思うんだよね。
自分の家の方がいいって気持ちは凄く分かるんだけど、何かあった時に大変だからね。
亡くなった方もいたし。
電話使えないとか、地域によって地理的な影響もあるけどそれに代わる通信手段は準備しておかないとね。
高齢者云々とかそういう問題じゃないと思うんだよね。
大雪で孤立してる状態で役所の人が物資届けてくれるって状態なら、避難所に皆集まった方が役所の人が大雪の中荷物持って一軒一軒回る負担も考慮した方がいいんじゃないのかなって思うんだよね。
これ、もっと広域かつ甚大な被害だったらそんな余裕ないし。
取りあえず、もう1回見直した方がいいと思った。

今日は忙しくて時間が無かったのでこんな時間になってしまった。
続き物は次回から。

関連記事