東日本大震災から5年3ヶ月

五十衛

2016年06月11日 05:30

今日で東日本大震災から5年3ヶ月になります。
熊本地震のニュースはあまりしなくなったけど、現状はどうなんだろうか。
余震もこっちでは感じないし、テレビもあまり見ないから地震速報流れているのも殆ど見てなくて落ち着いたのかなーって思ってたんだけど、地震履歴見ると震度1~3のが結構起きてるんだね。
でも東日本大震災に比べれば1日の回数はそうでもない感じ。
M6程度の余震の可能性が低下したとは言うけど、どこまで信用出来るかねー
これからこっちと東京オリンピックと熊本で資材と人材の取り合いになると思うと大変だな。
さて、結構間が空いてしまった続き物。

【東日本大震災時の備え10】

前回は水道の復旧、買占めが酷かったところまでだったな。
水道が復旧したけど配水管が壊れてて使えなくて、業者を呼ぼうにも一般人は後回しって事でいつになったら使えるのかと思ってたら、結構早く来てくれた。
洗濯物が1週間分溜まってたので一気に洗濯。
冬だったからそんなに多くないし臭いも大丈夫だったけど、夏だったら臭い相当大変だと思う。
密閉容器とか思い切って捨てるとか外に置いておくとかその辺の対策は考えてた方がいい。
髪も洗って体も拭いた。
風呂に入れないのが相当きつかったのでこれだけでも大分ストレス解消になった。
水のいらないシャンプーは備蓄してるといいと思う。
ガスがまだ復旧してなかったので給湯器はダメ、コンロもダメ、灯油無くなると困るからストーブもダメ、カセットコンロはすぐガス無くなるからダメ。
そうなると電気なんだよね。
卓上IHクッキングヒーターを入手したのでそれでお湯沸かしたよ。
昔ガス関係で働いてた事があってIHのダメな部分を知ってたから、見向きもしてなかったけどこの時は助かった。
これ買いに行った時結構在庫あって、皆買わないのかって思った。
カセットコンロは殆ど売り切れてた。
普段ガスだとガス器具ばかりに目がいっちゃうからかもしれないね。
IHを家で使ったの初めてだったんだけど、専用の鍋とかじゃないとダメなタイプだったからそれも買った。
使った事ないと専用のじゃないとダメだって知らない人多いんだよね。
私は知ってたけど親が知らなくて買いそびれるところだったよ。
いくつかの手段を用意してるといいと思う。
頭洗ってスッキリしたから結構前向きになれた。
でも髪が長くてお湯(水)を大量に使うから切る事も考えたよ。
一応女だからね、それぐらい切羽詰まってたよなぁ。
1週間でガス以外は復旧。
物流も少しずつ回復してて、今ある食料を食べきる頃には普通に買い物出来るレベルまで戻っているのではないかと予想した。
中心部だからこんな感じだったけど、プロパンガスのところはガスはOKだけど水道や電気がまだってところがあったね。
余震も当初に比べれば落ち着いてきたから掃除開始。
エネルギー摂取量が足りない中での肉体労働は結構きつかった。
でも片付けないと部屋の中動くのも大変だし、怪我のもとにもなる。
私の部屋はキャスター付き本棚が倒れてて壊れてたんだけど、それはいい。
本が折れてたりしたのがショックだった。
大事なものは被害が出ないようにしておいた方がいいよ。
キャスター付きとか固定出来ないものはやっぱり避けた方がいいと思う。
フィギュアはケースに入れて飾ってたんだけど、フィギュアサイズに近いケースに入れてたから中で動かなかったからかケースは棚から落ちてたけどフィギュアは被害無かった。
ガラスじゃないのもよかったかも。
落ち着いてくると色々我慢してた事への欲求が出てくるんだよね。
ずっとパンが食べたくて、やっと食べる事が出来て嬉しかったし美味しかった。
よく被災者があれ食べたいって言ってるのに贅沢だとか非難する人がいるけど、食欲って人間として普通の事だから非難するのがおかしいよ。
お風呂やってるところもあったんだけど、車で行けなきゃ風邪ひきそうだったから行かなかった。
並んだのに入れなかった方もいたし、こういうのはよく考えて決めないと。
給水でポリタンクが重くて籠に入れられなかったのを見ず知らずの人が助けてくれたり、色んな情報や励ましのメールを沢山貰ったり、人との繋がりって大事だなって凄く思った。

今回はここまで。
次回は一気に進めたい。

関連記事