2025年04月19日
2025年04月18日
2025年04月11日
東日本大震災から14年1ヶ月
今日で東日本大震災から14年1ヶ月になります。
ニュージーランド付近の地震やミャンマー地震、ニューギニア付近の地震等々、多いね。
大きい地震があると津波がくるのかとか、近々日本でも起きるのではないかとか色々心配になるよね。
いつ起きても大丈夫なように備えるしかないけれど、心配は尽きない。
備えてても想定外は起きるし、アップデートも必要だし。
でも備えは地震以外でも使えるしね。
各地で山火事がとんでもないことになったけど、大船渡は本当につらい。
3.11からやっとここまできたってところにまた災害ってなると、本当にメンタルもやられるし、再建とかで資金不足にもなるし。
それにしても、これだけ山火事が大事になってるのに野焼きやゴミ焼きするのは何なんだろう。
自分は大丈夫って感覚なんだろうな。
被害の範囲が自分だけならいいけど、周りに被害が出た時に責任とれるのかって話だよね。
本当に迷惑だと思う。
自分はそうならないように気を付けようと思う。
ニュージーランド付近の地震やミャンマー地震、ニューギニア付近の地震等々、多いね。
大きい地震があると津波がくるのかとか、近々日本でも起きるのではないかとか色々心配になるよね。
いつ起きても大丈夫なように備えるしかないけれど、心配は尽きない。
備えてても想定外は起きるし、アップデートも必要だし。
でも備えは地震以外でも使えるしね。
各地で山火事がとんでもないことになったけど、大船渡は本当につらい。
3.11からやっとここまできたってところにまた災害ってなると、本当にメンタルもやられるし、再建とかで資金不足にもなるし。
それにしても、これだけ山火事が大事になってるのに野焼きやゴミ焼きするのは何なんだろう。
自分は大丈夫って感覚なんだろうな。
被害の範囲が自分だけならいいけど、周りに被害が出た時に責任とれるのかって話だよね。
本当に迷惑だと思う。
自分はそうならないように気を付けようと思う。
2025年03月11日
東日本大震災から14年
14年前の今日、2011.3.11金曜日の14:46。
三陸沖を震源とした日本観測史上最大のM9.0という大地震が発生しました。
東北から関東の太平洋側を中心に、大津波、大火災、地盤沈下、液状化、原発事故などの大きな被害をもたらしました。
復旧と復興。
地域差もあり、いまだ道半ばなところもあります。
それでも時間は経過するので、当時を知らない人も増えてきて風化が始まってると感じます。
少しずつ「もういいよね」となっていくんだと思いました。
能登も地震に豪雨と災害が続き、大船渡も山林火災がやっと鎮圧。
災害が本当に多い。
自分は絶対大丈夫という事はないんだと常に思って常に備えて欲しい。
悲劇を繰り返さないように。
今日はどうか被災地に心を寄せて貰えると有難い。
14:46、失われた多くの命に黙祷を捧げましょう。
三陸沖を震源とした日本観測史上最大のM9.0という大地震が発生しました。
東北から関東の太平洋側を中心に、大津波、大火災、地盤沈下、液状化、原発事故などの大きな被害をもたらしました。
復旧と復興。
地域差もあり、いまだ道半ばなところもあります。
それでも時間は経過するので、当時を知らない人も増えてきて風化が始まってると感じます。
少しずつ「もういいよね」となっていくんだと思いました。
能登も地震に豪雨と災害が続き、大船渡も山林火災がやっと鎮圧。
災害が本当に多い。
自分は絶対大丈夫という事はないんだと常に思って常に備えて欲しい。
悲劇を繰り返さないように。
今日はどうか被災地に心を寄せて貰えると有難い。
14:46、失われた多くの命に黙祷を捧げましょう。
2025年02月11日
東日本大震災から13年11ヶ月
今日で東日本大震災から13年11ヶ月になります。
宮崎の地震や南海トラフ地震臨時情報。
今年も早々嫌な感じだね。
南海トラフ地震臨時情報も調査終了で終わったのはいいけど、これが続くと慣れてきちゃうからいざという時危ないよな。
備えておくのもお金も場所もいるし、管理も面倒だしね。
ローリングストックが推奨されてるけど、向き不向きあるからね。
自分のスタイルを見つけることが第一だね。
我が家はエクセルで管理表作って、賞味期限とかを管理している。
基本備蓄は備蓄で別にして長期保存スタイル。
賞味期限の2ヶ月前に表の色が変わるようにしてて、毎月11日に管理表をチェックしてるから、気付いたら期限切れということはない。
他の物も耐用年数とかがあるから購入日とかも管理してる。
3.11の時、壊れてたり使えなかったものがあったので、こういうスタイルをずっと続けてる。
被災生活が本当にきつかったから、できる事はすべてやっておきたいんだよね。
今のところ問題なく続けられてるから、このスタイルを続けるつもり。
宮崎の地震や南海トラフ地震臨時情報。
今年も早々嫌な感じだね。
南海トラフ地震臨時情報も調査終了で終わったのはいいけど、これが続くと慣れてきちゃうからいざという時危ないよな。
備えておくのもお金も場所もいるし、管理も面倒だしね。
ローリングストックが推奨されてるけど、向き不向きあるからね。
自分のスタイルを見つけることが第一だね。
我が家はエクセルで管理表作って、賞味期限とかを管理している。
基本備蓄は備蓄で別にして長期保存スタイル。
賞味期限の2ヶ月前に表の色が変わるようにしてて、毎月11日に管理表をチェックしてるから、気付いたら期限切れということはない。
他の物も耐用年数とかがあるから購入日とかも管理してる。
3.11の時、壊れてたり使えなかったものがあったので、こういうスタイルをずっと続けてる。
被災生活が本当にきつかったから、できる事はすべてやっておきたいんだよね。
今のところ問題なく続けられてるから、このスタイルを続けるつもり。
2025年01月23日
2025年01月21日
2025年01月17日
阪神淡路大震災から30年
あの日ニュースで見た惨状は脳に焼き付いている。
本当に衝撃だった。
子供だったのと離れた地での出来事だったので、色々とあやふやでもある。
記憶には残ってるものの、最近は1月17日と聞いてもピンと来ない時があるので、もう一度刻み込もうと思う。
本当に衝撃だった。
子供だったのと離れた地での出来事だったので、色々とあやふやでもある。
記憶には残ってるものの、最近は1月17日と聞いてもピンと来ない時があるので、もう一度刻み込もうと思う。
2025年01月13日
2025年01月13日
2025年01月13日
2025年01月13日
2025年01月11日
東日本大震災から13年10ヶ月
今日で東日本大震災から13年10ヶ月になります。
能登半島地震から1年。
阪神淡路大震災から30年。
今年は災害が起きなければいいね。
最近本当に多くて嫌だ。
風化してきたのも感じる。
災害が起きても対岸の火事みたいになってきてる気がする。
景気悪くて余裕がないしなとも思う。
出来る範囲でしか出来ないけど、3.11の時に受けた恩は返していこうと思う。
能登半島地震から1年。
阪神淡路大震災から30年。
今年は災害が起きなければいいね。
最近本当に多くて嫌だ。
風化してきたのも感じる。
災害が起きても対岸の火事みたいになってきてる気がする。
景気悪くて余裕がないしなとも思う。
出来る範囲でしか出来ないけど、3.11の時に受けた恩は返していこうと思う。
2024年12月11日
東日本大震災から13年9ヶ月
今日で東日本大震災から13年9ヶ月になります。
最近地震が頻発してて嫌な感じだね。
石川の方で震度5弱のも起きたし。
さて、今回はフルーツの缶詰。

糖分補給にフルーツ。
はごろもフーズの朝からフルーツミックス。
190gで大体200円ぐらい。
味は文句なし。
やっぱり甘い物って食べたくなるし、お菓子とは違うすっきりした甘さってフルーツにはあるよね。
今回はここまで。
最近地震が頻発してて嫌な感じだね。
石川の方で震度5弱のも起きたし。
さて、今回はフルーツの缶詰。

糖分補給にフルーツ。
はごろもフーズの朝からフルーツミックス。
190gで大体200円ぐらい。
味は文句なし。
やっぱり甘い物って食べたくなるし、お菓子とは違うすっきりした甘さってフルーツにはあるよね。
今回はここまで。
2024年11月26日
2024年11月11日
東日本大震災から13年8ヶ月
今日で東日本大震災から13年8ヶ月になります。
能登の豪雨のこともあまり報道しなくなったね。
災害が続くと慣れというか飽きというか、そういうのが出てくるのはしょうがないんだろうけどやるせないねぇ。
支援とかもさ、物価高騰で余裕がないのもあるんじゃないかなぁ。
何だかなぁ・・・
女川原発が再稼働したけど機器トラブルで停止。
福島原発の核燃料デブリの試験的な取り出し成功。
原発に関しては何とも言えないなぁ。
ライフライン関係の仕事をしてたこともあるし、ライフラインって本当に重要。
3.11を経験したからこそ本当にそう思う。
さて、今回は保存食のチョコ。


MARS チョコレート缶詰。
2年保存で626円。
袋入りの状態で入ってるんだけど、切れ込みがなくてハサミが必要になる。
猛暑も溶けずに乗り切った。
味は色々あるけど、ちょっと固いかな。
チョコは溶けないで保存できるかがカギだね。
甘いものは絶対欲しくなる。
今回はここまで。
能登の豪雨のこともあまり報道しなくなったね。
災害が続くと慣れというか飽きというか、そういうのが出てくるのはしょうがないんだろうけどやるせないねぇ。
支援とかもさ、物価高騰で余裕がないのもあるんじゃないかなぁ。
何だかなぁ・・・
女川原発が再稼働したけど機器トラブルで停止。
福島原発の核燃料デブリの試験的な取り出し成功。
原発に関しては何とも言えないなぁ。
ライフライン関係の仕事をしてたこともあるし、ライフラインって本当に重要。
3.11を経験したからこそ本当にそう思う。
さて、今回は保存食のチョコ。


MARS チョコレート缶詰。
2年保存で626円。
袋入りの状態で入ってるんだけど、切れ込みがなくてハサミが必要になる。
猛暑も溶けずに乗り切った。
味は色々あるけど、ちょっと固いかな。
チョコは溶けないで保存できるかがカギだね。
甘いものは絶対欲しくなる。
今回はここまで。
2024年11月05日
2024年10月11日
東日本大震災から13年7ヶ月
今日で東日本大震災から13年7ヶ月になります。
豪雨で能登がまた大変なことになりましたね。
仮設も浸水したけど、立ち直ってない時に続けてやられると本当に心折れると思う。
3.11の約1ヶ月後、片付けが終わった日にデカい余震が起きて片付けがパァになったんだよね。
もうね、何なんだよって泣いたよね。
これぐらいの事でもメンタルやられる。
能登の仮設の人達は別の場所に移動しなきゃいけないそうで、しんどいよな。
土地が無くて仮設をそこに建てるしかなかったそうだけど、こういうことって他の地域でもあるだろうね。
居住地はよく考えて決めないといけないかもね。
3.11後、色んな所が開発されたりしてきたけど、昔はよく言われてた長町利府断層のことも知らない人が増えてきたよね。
マンションとかも増えてるし、敢えて言わないようにしてるのかもしれないけど。
さて、今回は保存食のパン。


アストさんの新食缶ベーカリー。
オレンジとコーヒー味。
5年保存。
1個500~600円ぐらい。
3.11の時、パンが食べたくて食べたくてしょうがなかった。
缶のパンはアキモトさんのとかも食べた事があるけど、どれも若干パサつきが気になるかなぁ。
水分は欲しくなるね。
味は美味しかったし、量もある。
ケース買いした場合は、期限切れ近くなった時の消費が結構きついかも。
計画的に消費しよう。
今回はここまで。
豪雨で能登がまた大変なことになりましたね。
仮設も浸水したけど、立ち直ってない時に続けてやられると本当に心折れると思う。
3.11の約1ヶ月後、片付けが終わった日にデカい余震が起きて片付けがパァになったんだよね。
もうね、何なんだよって泣いたよね。
これぐらいの事でもメンタルやられる。
能登の仮設の人達は別の場所に移動しなきゃいけないそうで、しんどいよな。
土地が無くて仮設をそこに建てるしかなかったそうだけど、こういうことって他の地域でもあるだろうね。
居住地はよく考えて決めないといけないかもね。
3.11後、色んな所が開発されたりしてきたけど、昔はよく言われてた長町利府断層のことも知らない人が増えてきたよね。
マンションとかも増えてるし、敢えて言わないようにしてるのかもしれないけど。
さて、今回は保存食のパン。


アストさんの新食缶ベーカリー。
オレンジとコーヒー味。
5年保存。
1個500~600円ぐらい。
3.11の時、パンが食べたくて食べたくてしょうがなかった。
缶のパンはアキモトさんのとかも食べた事があるけど、どれも若干パサつきが気になるかなぁ。
水分は欲しくなるね。
味は美味しかったし、量もある。
ケース買いした場合は、期限切れ近くなった時の消費が結構きついかも。
計画的に消費しよう。
今回はここまで。