2011年12月31日
キツかった
昨日のフジでやってた震災特番の映像は結構キツかったな。
今までも震災特番はほぼ全部見てきたけど、見た事ない映像が結構あった。
震災時は停電でテレビ見れなかったし、電気復旧した頃には安否確認と炊き出し情報とかをやってたから津波の映像とか殆ど見れなかったんだよね。
他の地域のも原発以外はあまり映らなかったから、茨城の橋が崩落してたのとか初めて知ったよ。
見ておかないといけないものだし、どうだったのかも知りたい。
でもやっぱり辛くてキツイし、涙無しでは見れないものだね。
寒くなって雪を見るとあのキツかった日々を思い出す。
昨日は大事な用事があって出掛けたんだけど、吹雪いてたなー
県外のお友達がページェント見に来てくれてたんだけど、物凄い沢山復興支援してくれたのでお礼を渡したかったんだよね。
今までもほぼ月1レベルで観光に来てくれてたんだけど、私の方が忙しくてちょっとだけしか会えなくて、なかなかちゃんとお礼をするタイミングが無かったんだよ。
3月末に来てくれた時に物資を頂いて本当に助かった。
「何か欲しいのありますか?」って事前に聞かれた時にちょこちょこと頼んだんだけど、それ以上に色々と持ってきてくれたんですよ。
東北人って我慢するのが基本だし、頑固だし、肝心なところでアレが欲しいとかコレが欲しいとかはなかなか言わない気質なんだよね。
中心部だから物流は割と回復してた方だけど、個数制限とかあったし、妹が避難して来てたから食料は本当に助かった。
栄養も偏り気味だったから疲れやすかったし、オロナミンCのパックとかあんな重いものを遠くから持ってきてくれて、私がオロナミンCが好きだとブログで書いてたの見てたんだな~と本当に嬉しかった。
その後もチャリティイベントとかボランティアとか観光とか沢山復興支援して頂いて、このご恩にどうやったら報いる事が出来るかと考えた時に、それはやっぱり復興する事なんだと思った。
お別れする時にお礼で仙台土産を渡したんだけど、感極まってちょっと涙がね。
ブログやってなかったら知り合わなかったし、1月に知り合って数回しか会ってないのに3月には物資持ってきてくれて、その後の支援の数々・・・
仙台・宮城の為に本当にどうも有難う御座いました!受けたご恩は生涯忘れません。
どうしても人々の関心が薄れてしまっていく中で県外の人がこんなにも想ってくれてて、「来年も」って言ってくれたのが非常に有難いです。
必ず復興して震災前よりも素晴らしいところにしますよ!
今までも震災特番はほぼ全部見てきたけど、見た事ない映像が結構あった。
震災時は停電でテレビ見れなかったし、電気復旧した頃には安否確認と炊き出し情報とかをやってたから津波の映像とか殆ど見れなかったんだよね。
他の地域のも原発以外はあまり映らなかったから、茨城の橋が崩落してたのとか初めて知ったよ。
見ておかないといけないものだし、どうだったのかも知りたい。
でもやっぱり辛くてキツイし、涙無しでは見れないものだね。
寒くなって雪を見るとあのキツかった日々を思い出す。
昨日は大事な用事があって出掛けたんだけど、吹雪いてたなー
県外のお友達がページェント見に来てくれてたんだけど、物凄い沢山復興支援してくれたのでお礼を渡したかったんだよね。
今までもほぼ月1レベルで観光に来てくれてたんだけど、私の方が忙しくてちょっとだけしか会えなくて、なかなかちゃんとお礼をするタイミングが無かったんだよ。
3月末に来てくれた時に物資を頂いて本当に助かった。
「何か欲しいのありますか?」って事前に聞かれた時にちょこちょこと頼んだんだけど、それ以上に色々と持ってきてくれたんですよ。
東北人って我慢するのが基本だし、頑固だし、肝心なところでアレが欲しいとかコレが欲しいとかはなかなか言わない気質なんだよね。
中心部だから物流は割と回復してた方だけど、個数制限とかあったし、妹が避難して来てたから食料は本当に助かった。
栄養も偏り気味だったから疲れやすかったし、オロナミンCのパックとかあんな重いものを遠くから持ってきてくれて、私がオロナミンCが好きだとブログで書いてたの見てたんだな~と本当に嬉しかった。
その後もチャリティイベントとかボランティアとか観光とか沢山復興支援して頂いて、このご恩にどうやったら報いる事が出来るかと考えた時に、それはやっぱり復興する事なんだと思った。
お別れする時にお礼で仙台土産を渡したんだけど、感極まってちょっと涙がね。
ブログやってなかったら知り合わなかったし、1月に知り合って数回しか会ってないのに3月には物資持ってきてくれて、その後の支援の数々・・・
仙台・宮城の為に本当にどうも有難う御座いました!受けたご恩は生涯忘れません。
どうしても人々の関心が薄れてしまっていく中で県外の人がこんなにも想ってくれてて、「来年も」って言ってくれたのが非常に有難いです。
必ず復興して震災前よりも素晴らしいところにしますよ!
Posted by 五十衛 at 01:03
│日常