2012年04月11日

東日本大震災から1年1ヶ月

1年を区切りにして特番等の東日本大震災関連の報道がめっきり減った今日この頃。
こうして徐々に関心が無くなって、記憶から薄れていってしまうんだなと思う。
2年目が大事とよく言うけど、本当にそうだと思う。
そういう訳で、今回からタイトルに「東日本大震災から」と付けてみた。
とにかく定期的に「東日本大震災」と出して、被災地外の方々に忘れないようにして貰おう作戦。
まぁ、まだ2年目なので忘れるって事はないだろうけどね。
今回からは今までのようにダラダラ長文にはしない予定です。
折角、災害・防災関連のカテゴリ作ったのに、新しい事どころか今までの記事の移動すら出来ていない・・・
それは追々やります。
報道が減ると情報も減るから書く事も減るんだけど、まずは瓦礫の話。
政府の要請から視察がいきなり増えてビックリ。
それと同時に反対運動の報道は一切しなくなったね。
宮城ではこの間亘理と名取の焼却炉が稼働を始めました。
山元町と岩沼の焼却炉ももうすぐ稼働します。
ちゃんと焼却炉作って処理してますから。
丸投げで県外に頼んでる訳じゃないので。
宮城では広域処理をお願いする瓦礫量の詳細をGW明けに決定する予定になってます。
あと輸送コストを抑える為に、受け入れ検討して頂いている自治体の中から出来るだけ近いところと調整したいと考えてます。
また、西側の「現地で何とかしろよ」的な声に対しても、早く処理する必然性などについて村井知事がきちんとした回答を出しています。
宮城県のホームページから4月9日の記者会見資料を見る事が出来ます。
そして問題の放射能について。
福島に突き出した位置にある丸森町の賠償をようやく東電が認めたけど、福島23市町村と同じじゃないから不満。
漁業ではマダラなどが水揚げ自粛になったし。
「自粛」ってなってるけど、「100ベクレルを超える県産の水産物を流通させない」という話なので。
東電の賠償もすぐしてくれないから困るんだよね。
無収入状態が続いたら普通に生活出来ないって分からないのかなー
ホント頭にくるね。
よく漁業者や農業者に対して「放射能汚染されてるって分かってて何で獲るんだ(作るんだ)」とか怒る人いるけど、実績上げないと東電が賠償してくれないからなんだよね。
ようするに何もしないと賠償してくれないんだよね。
魚獲ってどれぐらい獲れたか申請して賠償して貰う形だから、結局取引出来ない魚の為に高騰してる燃料費や餌代もかけて魚獲らなきゃ駄目って事になってるんだよね。
だから、怒るなら東電に怒って欲しいんだけど。
これってさ、過去何年かの実績で平均出してその分賠償じゃ駄目なのかな?
何もしないで金だけ貰ってるって言われるようになっちゃうけど、万が一紛れ込んで流通しちゃったりする危険性を考えれば全然いいと思うんだけど。
あ、また長くなっちゃった。
最後に、最近一番頭にきたのは陸前高田の業者が中国産のワカメを宮城県産と偽装販売した事。
あんなところのワカメと全然違うから。
同じ被災地で何で足引っ張るような事すんのかなー
復興に水を差すような事して最低だよ。
いつもの事だけど、批判的な事は皆がそうだというのではなく、一部の人の話として書いていますので、誤解のないようにお願いします。



同じカテゴリー(災害・防災関連)の記事画像
東日本大震災から13年9ヶ月
東日本大震災から13年8ヶ月
東日本大震災から13年7ヶ月
東日本大震災から13年2ヶ月
東日本大震災から12年6ヶ月
東日本大震災から12年5ヶ月
同じカテゴリー(災害・防災関連)の記事
 長野の地震 (2025-04-19 02:52)
 震度5弱 (2025-04-18 20:23)
 東日本大震災から14年1ヶ月 (2025-04-11 00:27)
 東日本大震災から14年 (2025-03-11 01:05)
 東日本大震災から13年11ヶ月 (2025-02-11 11:07)
 震度5弱 (2025-01-23 03:31)

Posted by 五十衛 at 11:23 │災害・防災関連

削除
東日本大震災から1年1ヶ月