2017年12月11日
東日本大震災から6年9ヶ月
今日で東日本大震災から6年9ヶ月になります。
もうすぐ7年ですね。
まだまだ余震が続いているけど、本当に早いなぁと思います。
さて、今日も時間が無いので早速始めます。
今回はラップです。

普通のラップ。
100均でも売ってるし、耐久性が気になるならそれなりのものを買うといいでしょう。
食器にラップを巻いて使うと、水で洗う事をしなくて済みます。
貴重な水の節約に繋がるので是非準備しておいて欲しいです。
我が家は3.11の時にちょっと上の方に置いていた消火器が落下して家中にぶちまけられる事件が発生し、家の中が粉だらけになりました。
消火器の粉って勢いもあるし結構入り込むんだよね。
食器棚の中にも入り込んで粉が付いて使えない状態になりました。
こういう事も起きるので、ラップがあると便利ですね。
紙皿を準備してて使い捨てるからラップ不要って思う人もいるだろうけど、足りなくなる場合もあるし、ゴミが収集されないので汚れた紙皿よりも汚れた部分を内側にしてまとめられるラップの方がゴミが小さいし臭いも抑えられるからいいと思う。
あとは体に巻いて防寒対策や、怪我をした時の応急処置、ねじって紐のようにも使えるし、勿論本来の使い方も出来ます。
非常に有能ですね。
被災生活が長引くと使う量も増えるので、複数準備しておくといいと思います。
今回はここまで。
もうすぐ7年ですね。
まだまだ余震が続いているけど、本当に早いなぁと思います。
さて、今日も時間が無いので早速始めます。
今回はラップです。

普通のラップ。
100均でも売ってるし、耐久性が気になるならそれなりのものを買うといいでしょう。
食器にラップを巻いて使うと、水で洗う事をしなくて済みます。
貴重な水の節約に繋がるので是非準備しておいて欲しいです。
我が家は3.11の時にちょっと上の方に置いていた消火器が落下して家中にぶちまけられる事件が発生し、家の中が粉だらけになりました。
消火器の粉って勢いもあるし結構入り込むんだよね。
食器棚の中にも入り込んで粉が付いて使えない状態になりました。
こういう事も起きるので、ラップがあると便利ですね。
紙皿を準備してて使い捨てるからラップ不要って思う人もいるだろうけど、足りなくなる場合もあるし、ゴミが収集されないので汚れた紙皿よりも汚れた部分を内側にしてまとめられるラップの方がゴミが小さいし臭いも抑えられるからいいと思う。
あとは体に巻いて防寒対策や、怪我をした時の応急処置、ねじって紐のようにも使えるし、勿論本来の使い方も出来ます。
非常に有能ですね。
被災生活が長引くと使う量も増えるので、複数準備しておくといいと思います。
今回はここまで。
Posted by 五十衛 at 00:59
│災害・防災関連