2018年11月11日
東日本大震災から7年8ヶ月
今日で東日本大震災から7年8ヶ月になります。
先月は地震が頻発して結構ビビりました。
緊急地震速報も久し振りに鳴ったし。
単発だとそうでもないんだけど、続くとやはり警戒しますね。
5日の世界津波の日に仙台市の訓練メールが鳴ったんだけど、職場の人達凄い慌ててて訓練あるの知らないんだなぁって思ったり。
でも逆に知らない方が咄嗟にどういう判断、行動するか見られるしいいのかもしれないですね。
さて、今回の防災グッズ紹介はろうそくです。

カメヤマの非常用ろうそく。
ガラスコップ入りでマッチ付き。
24時間燃焼。
500円ぐらいで買いました。
防災リュックと家の玄関とか空いたスペースにいくつか置いてます。
どこにいてもすぐ取れるようにね。
ろうそくを準備してる人は多いんじゃないでしょうか。
色々なタイプがありますが、やはり燃焼時間が長かったり、マッチとかライターが付いてるのだとすぐ着火出来ていいと思う。
我が家は喫煙者がいないので、マッチやライターは一緒に用意しておかないと着火出来ないんだよね。
あと、コップ入りだと持つ時にろうが手に垂れたりしないし、持ち運びやすいと思う。
普通の長いろうそく単体だと、まず立てられないよね。
仏壇とかある家ならろうそく立てもあるから大丈夫だと思うけど、我が家は無いのでこっちにした。
地震が起きた後に停電になった際、懐中電灯よりろうそくを使う人がいるけど、余震でろうそくが倒れたりろうそくに物が落ちてきて火が付いたりするので、ろうそくは周りに何もなくて余震もそんなに起きてない時、ろうそくの側を離れない時に使うようにしましょう。
火は明かり以外にも使えるから、懐中電灯あるからろうそくいらないとは思わず、両方準備しておくといいと思います。
今回はここまで。
先月は地震が頻発して結構ビビりました。
緊急地震速報も久し振りに鳴ったし。
単発だとそうでもないんだけど、続くとやはり警戒しますね。
5日の世界津波の日に仙台市の訓練メールが鳴ったんだけど、職場の人達凄い慌ててて訓練あるの知らないんだなぁって思ったり。
でも逆に知らない方が咄嗟にどういう判断、行動するか見られるしいいのかもしれないですね。
さて、今回の防災グッズ紹介はろうそくです。

カメヤマの非常用ろうそく。
ガラスコップ入りでマッチ付き。
24時間燃焼。
500円ぐらいで買いました。
防災リュックと家の玄関とか空いたスペースにいくつか置いてます。
どこにいてもすぐ取れるようにね。
ろうそくを準備してる人は多いんじゃないでしょうか。
色々なタイプがありますが、やはり燃焼時間が長かったり、マッチとかライターが付いてるのだとすぐ着火出来ていいと思う。
我が家は喫煙者がいないので、マッチやライターは一緒に用意しておかないと着火出来ないんだよね。
あと、コップ入りだと持つ時にろうが手に垂れたりしないし、持ち運びやすいと思う。
普通の長いろうそく単体だと、まず立てられないよね。
仏壇とかある家ならろうそく立てもあるから大丈夫だと思うけど、我が家は無いのでこっちにした。
地震が起きた後に停電になった際、懐中電灯よりろうそくを使う人がいるけど、余震でろうそくが倒れたりろうそくに物が落ちてきて火が付いたりするので、ろうそくは周りに何もなくて余震もそんなに起きてない時、ろうそくの側を離れない時に使うようにしましょう。
火は明かり以外にも使えるから、懐中電灯あるからろうそくいらないとは思わず、両方準備しておくといいと思います。
今回はここまで。
Posted by 五十衛 at 10:45
│災害・防災関連