2011年04月04日
伊達武将隊震災復興応援出陣「がんばれ宮城!がんばれ東北!」
31日に仙台商工会議所青年部、伊達武将隊、藤崎百貨店主催の震災復興応援イベント「がんばれ宮城!がんばれ東北!」に行ってきました。
自分の目的は、募金、伊達武将隊に元気を分けて貰う事、最後の出陣を見届ける事(行けないからと頼まれた方々の分も)でした。
このブログの目的は仙台・宮城のPRで、今まで伊達武将隊を紹介する事も仙台・宮城のPRになるだろうとレポとか結構やってきました。
地震がなければ31日は伊達武将隊の最後のイベントが行われるはずで、勿論それは行く予定にしてたしレポもする予定でした。
地震のせいで復興イベントという事になり、通常とは違うので今回レポを書くか非常に悩みました。
でも伊達武将隊の最後のイベントには変わりないですし、伊達武将隊を紹介してきた者としては最後までちゃんと書きたいという思いもあり、普段のお役目ではなく復興の為に頑張っている伊達武将隊の姿を紹介すべきだとも思いました。
仙台・宮城の事を書いてきたこのブログで現在の仙台・宮城の事を書くのは普通の事だし、他県の方には現状を知って貰いたいという気持ちもありますし、県内の方には復興の為に頑張っている人が沢山いる事を知って元気になって貰いたいし・・・という事で、いつも通りレポを書く事にしました。
交通事情等で来れなかった人にしてみれば、行けた私が面白くないと感じる方もいるかと思います。
そういう気持ちの整理がまだついていない方はご注意下さい。
通常のお役目とは違い復興の為のイベントだったので、そんなに写真撮るのもどうかと思ったからそんなに撮ってないのでうまく撮れたっぽいやつをパーッと載せる感じにします。
12時からのイベントでしたが、バス時間の関係で11時頃に藤崎前に着きました。
遠方から支援に来て下さってる方と合流する為にメール打って顔をあげたら、丁度黒脛巾組さんが来て目があったのでご挨拶。


藤崎前。
11時15分頃に皆様がアーケード内を歩いてきたのですが、おひなさん、与六さん、馬之助さんを残して去って行きました。



イベントの告知のようなものをして3人も一度帰りました。


12時になって登場。
全員集合を見るのは1ヶ月振りぐらいだった。

与六さんの進行でイベントが開始。
まず全員で震災による犠牲者に黙祷をし、商工会の方の挨拶がありました。
そして伊達武将隊の演武が始まりました。








復興支援なので台詞も違いました。






人取橋でした。
気迫が凄かった。

演武の後は募金活動と、陣幕への応援メッセージの寄せ書きについて説明がありました。



先に武将の皆様が書きました。
陣幕は7枚あって、殿が仙台、漆黒の殿が松島、成実さんが亘理、小十郎さんが南三陸町、常長さんが石巻、馬之助さんが名取、おひなさんが山元町。
与六さんは進行役で喋り続けていました。
伊達武将隊がお世話になった場所という事でした。
この陣幕は被災地におくられるそうです。
書き終わった後に、並んで募金活動が始まりました。
勿論私も並んで募金しました。
その時に握手して貰って元気を分けて貰いました。
ありがとうって言われたけど、こっちの方がありがとうだよホントに。
成実さんには「びっちゃん無事か?」と、びっちゃんの心配までして頂きました。

びっちゃんは地震の時、家という名の箱に入ってたのでこの通り無傷でした!
募金終わってから陣幕に寄せ書きもしました。








並んでた人達の募金が終わると、バラけて通行人にも声を掛けて募金のお願いをしていました。
しまぬきさんではチャリティグッズの販売をしていました。
遠方から支援に来て下さった方とも合流して、色々とお話をしながら邪魔にならないようなところで様子を見てました。
皆様一生懸命で胸が熱くなりました。
自分も結構苦しいけど、今の自分には募金ぐらいしか出来ないんだからもっとお金持ってくればよかったと思った。
いつも一緒のお友達は仕事で来れなかったので、頑張れという気持ちを込めて写メを送信。
その後、いつも一緒なのに居ないから黒脛巾組さんが無事なのかと心配して話しかけてくれました。
なんかもう人と人との繋がりってホントに有難いよね。


14時になって全員集合。
次の演武は14時半からと告知して帰陣されました。

陣幕はこんな感じになりました。
ここまでー
パーッとまとめられなかったな(汗)
ま、いつもの事だけど。
次回、最後の演武です。
自分の目的は、募金、伊達武将隊に元気を分けて貰う事、最後の出陣を見届ける事(行けないからと頼まれた方々の分も)でした。
このブログの目的は仙台・宮城のPRで、今まで伊達武将隊を紹介する事も仙台・宮城のPRになるだろうとレポとか結構やってきました。
地震がなければ31日は伊達武将隊の最後のイベントが行われるはずで、勿論それは行く予定にしてたしレポもする予定でした。
地震のせいで復興イベントという事になり、通常とは違うので今回レポを書くか非常に悩みました。
でも伊達武将隊の最後のイベントには変わりないですし、伊達武将隊を紹介してきた者としては最後までちゃんと書きたいという思いもあり、普段のお役目ではなく復興の為に頑張っている伊達武将隊の姿を紹介すべきだとも思いました。
仙台・宮城の事を書いてきたこのブログで現在の仙台・宮城の事を書くのは普通の事だし、他県の方には現状を知って貰いたいという気持ちもありますし、県内の方には復興の為に頑張っている人が沢山いる事を知って元気になって貰いたいし・・・という事で、いつも通りレポを書く事にしました。
交通事情等で来れなかった人にしてみれば、行けた私が面白くないと感じる方もいるかと思います。
そういう気持ちの整理がまだついていない方はご注意下さい。
通常のお役目とは違い復興の為のイベントだったので、そんなに写真撮るのもどうかと思ったからそんなに撮ってないのでうまく撮れたっぽいやつをパーッと載せる感じにします。
12時からのイベントでしたが、バス時間の関係で11時頃に藤崎前に着きました。
遠方から支援に来て下さってる方と合流する為にメール打って顔をあげたら、丁度黒脛巾組さんが来て目があったのでご挨拶。
藤崎前。
11時15分頃に皆様がアーケード内を歩いてきたのですが、おひなさん、与六さん、馬之助さんを残して去って行きました。
イベントの告知のようなものをして3人も一度帰りました。
12時になって登場。
全員集合を見るのは1ヶ月振りぐらいだった。
与六さんの進行でイベントが開始。
まず全員で震災による犠牲者に黙祷をし、商工会の方の挨拶がありました。
そして伊達武将隊の演武が始まりました。
復興支援なので台詞も違いました。
人取橋でした。
気迫が凄かった。
演武の後は募金活動と、陣幕への応援メッセージの寄せ書きについて説明がありました。
先に武将の皆様が書きました。
陣幕は7枚あって、殿が仙台、漆黒の殿が松島、成実さんが亘理、小十郎さんが南三陸町、常長さんが石巻、馬之助さんが名取、おひなさんが山元町。
与六さんは進行役で喋り続けていました。
伊達武将隊がお世話になった場所という事でした。
この陣幕は被災地におくられるそうです。
書き終わった後に、並んで募金活動が始まりました。
勿論私も並んで募金しました。
その時に握手して貰って元気を分けて貰いました。
ありがとうって言われたけど、こっちの方がありがとうだよホントに。
成実さんには「びっちゃん無事か?」と、びっちゃんの心配までして頂きました。
びっちゃんは地震の時、家という名の箱に入ってたのでこの通り無傷でした!
募金終わってから陣幕に寄せ書きもしました。
並んでた人達の募金が終わると、バラけて通行人にも声を掛けて募金のお願いをしていました。
しまぬきさんではチャリティグッズの販売をしていました。
遠方から支援に来て下さった方とも合流して、色々とお話をしながら邪魔にならないようなところで様子を見てました。
皆様一生懸命で胸が熱くなりました。
自分も結構苦しいけど、今の自分には募金ぐらいしか出来ないんだからもっとお金持ってくればよかったと思った。
いつも一緒のお友達は仕事で来れなかったので、頑張れという気持ちを込めて写メを送信。
その後、いつも一緒なのに居ないから黒脛巾組さんが無事なのかと心配して話しかけてくれました。
なんかもう人と人との繋がりってホントに有難いよね。
14時になって全員集合。
次の演武は14時半からと告知して帰陣されました。
陣幕はこんな感じになりました。
ここまでー
パーッとまとめられなかったな(汗)
ま、いつもの事だけど。
次回、最後の演武です。
Posted by 五十衛 at 08:10
│伊達武将隊