2010年08月15日
8月15日
本日8月15日、様々な呼び方がありますね。
私が小学生の時は確か「終戦記念日」と教えられたように記憶しています。
8月6日、8月9日も「原爆記念日」と教えられたように記憶しています。
「記念」って祝い事とかめでたい時に使うのが多いけど、「何か残しておく」「過去の出来事などを思い起こす」とかいう意味もあるから、間違いではないんだろうけどやっぱりどうも個人的には好きじゃないですね。
負けたり、原爆投下されたのを記念とはあまり言いたくないです。
終戦というのも厳密に言えば違う日だしね。
高校生の時に9月2日が「終戦の日」と教えられたな。8月15日は「玉音放送日」
新聞の見出しで「終戦」「敗戦」どちらを使用しているかは新聞社によって違いますね。
どっちがふさわしいかとかは色んな意見があるので置いておきますが、個人的に8月6日、8月9日、8月15日が何の日(何があった日)かを知らない若い世代が増えた事がちょっと気になる。
6日、9日は分かっても15日を分からない人が結構いる。
そういう人が「日本も核保有して戦争すればいい」と軽く笑いながら言っているのを聞くと、なんだかなーって気分になる。
高校の修学旅行は広島・長崎・沖縄から選んで行き、語り部さんから話を聞いたり、主に戦争について学びました。
この時点で「何で沖縄も含まれるの?」とか言ってくる人もいるんだよねー
今って戦争について学校でそんなに教えないの?
まぁ、仙台人でも7月10日に仙台空襲があったのを知らない人も多いしな。
戦争についてどういう考えを持つかは個人の自由なんで、別に自分の意見を押しつけている訳じゃないですよ、念の為。
まとまりのない文章になりましたが、ようするに自国の歴史ぐらい学んだらどうなのよ?ってのを言いたかったという事でした。
私が小学生の時は確か「終戦記念日」と教えられたように記憶しています。
8月6日、8月9日も「原爆記念日」と教えられたように記憶しています。
「記念」って祝い事とかめでたい時に使うのが多いけど、「何か残しておく」「過去の出来事などを思い起こす」とかいう意味もあるから、間違いではないんだろうけどやっぱりどうも個人的には好きじゃないですね。
負けたり、原爆投下されたのを記念とはあまり言いたくないです。
終戦というのも厳密に言えば違う日だしね。
高校生の時に9月2日が「終戦の日」と教えられたな。8月15日は「玉音放送日」
新聞の見出しで「終戦」「敗戦」どちらを使用しているかは新聞社によって違いますね。
どっちがふさわしいかとかは色んな意見があるので置いておきますが、個人的に8月6日、8月9日、8月15日が何の日(何があった日)かを知らない若い世代が増えた事がちょっと気になる。
6日、9日は分かっても15日を分からない人が結構いる。
そういう人が「日本も核保有して戦争すればいい」と軽く笑いながら言っているのを聞くと、なんだかなーって気分になる。
高校の修学旅行は広島・長崎・沖縄から選んで行き、語り部さんから話を聞いたり、主に戦争について学びました。
この時点で「何で沖縄も含まれるの?」とか言ってくる人もいるんだよねー
今って戦争について学校でそんなに教えないの?
まぁ、仙台人でも7月10日に仙台空襲があったのを知らない人も多いしな。
戦争についてどういう考えを持つかは個人の自由なんで、別に自分の意見を押しつけている訳じゃないですよ、念の為。
まとまりのない文章になりましたが、ようするに自国の歴史ぐらい学んだらどうなのよ?ってのを言いたかったという事でした。
Posted by 五十衛 at 07:12
│雑記