2010年11月09日

南陽の菊まつり

やっとデータ落としたので南陽の菊まつりレポを始めます。
今回は直江祭の時みたく何度もステージイベントがあった訳でもないし、時間も短かったので思ったより早く終わるかも?

さて、テーマが「戦国武将」で伊達武将隊、奥州片倉組、愛の武将隊の共演もあるという事でこれは行かねば!という事でお友達と6日に南陽の菊まつりに行ってきました。
伊達武将隊の新演武をまだ生で見てないし、愛の武将隊の演武も鬼小十郎まつりの時はブース離れられなかったから見てないし、片倉組は何が起こるかわかんないし(笑)でずっと楽しみでした。
前日の準備は割と簡単に終わってしまって、逆に何か忘れてないか心配になった。
しょっちゅう遠出するようになったから、準備も早く出来るようになったようだ。
いつものように興奮して眠れずで結局寝不足。
移動は今回、ホリデーパスを使って鈍行でゆったり。
8時にお友達と仙台駅で待ち合わせして仙山線ホームへ行くと、早速知ってる方にお会いしました。
同じ車両に乗り込んで、発車するまで待機。
お友達が伊達武将隊が載ってるじゃらんを見せてくれました。
前に取材があったヤツです。面白い表情が多数あってウケた(笑)
私は最新のフォトアルバム持っていったのでそれを見せました。

南陽の菊まつり

このパンフを見ながら予定を立てました。
何かマップ見ると会場がやたら広くてビックリした。
武将隊の皆様が登場する「戦国武将フェスタ」の場所はどこなんだろうね~と言いながらマップ見たら、ステージっぽいところがあって「ここじゃない?」って指差したんだけど、よく見たら「招魂碑」って書いてあって「ここは違うだろー」とか言ったり。
遠足気分。子供か(笑)
そんな感じで発車。
仙山線の下りは久し振りなので景色を楽しむも、眩しくて断念。
朝ご飯が少しだったのでもうお腹空く。
お友達にトッポを貰って食べる。美味しく頂きましたー
1時間以上乗ってたんだけど、この間のカフェの事とか新演武の事とか話してたらあっと言う間に山形駅。
奥羽本線に乗り換えて30分ぐらいで赤湯駅へ。

南陽の菊まつり

赤湯駅にはさっきのパンフと同じパネルとこのパネルが飾ってありました。
これは前からあるやつだね。
駅からは皆でタクシー乗ってまつり会場へ。
なんか古風な感じの街並でした。
で、会場に近付くと山だという事が判明。
マップが広かったのは山を平面で書いてたからかーと納得。
下と上の会場入口の間だけのシャトルバスがありましたが、タクシーで上までOKだったので入口まで。
10時半過ぎぐらいに到着。
しかし、すごいところ会場にするなー
チケット買って入場ー

南陽の菊まつり

入るとすぐにドーンと現れた記念撮影場所。
七夕の筆頭パネルを思わせる感じでした。
この他にも数種類の無双のパネルが会場の至る所にありました。

順路が書いてあるのでその通りに行きます。
まず「壱 いざ出陣 奥羽戦国武将」

南陽の菊まつり

小十郎。

南陽の菊まつり

直江。

南陽の菊まつり

景勝。

南陽の菊まつり

最上義光。

南陽の菊まつり

慶次。

南陽の菊まつり

殿。

この時写真撮影してる人がいて全景撮れなかったので、個別です。
殿の人形を撮ってる時に手の甲に蜂が止まって焦った。

菊がズラーと並んでる道を通って次へ。
「弐 阿武隈川 父輝宗の惨死」

南陽の菊まつり

畠山と大殿。

南陽の菊まつり

この人、札がなかったと思うんだけど小十郎なのかな?

そして、肝心の殿が衣装直し中という事で居なかった・・・
そういうのはもっと早くしておけよー

南陽の菊まつり


南陽の菊まつり

途中で撮った紅葉と珍しい形の菊。
綺麗だったけど虫がすごかった。

参は山の上なので坂を登って行きます。
息切れ。
体力不足が否めない。

「参 最上義光 富神山の激闘」

南陽の菊まつり

最上義光と上杉勢。

「四 烈婦 お東の方 中山峠」

南陽の菊まつり

御母堂。
どことなく大河ドラマの御母堂に似てる。岩下志麻さんだったかな。

「伍 林泉寺和尚 慶次拳骨一発」

南陽の菊まつり

林泉時和尚と慶次。覗く人々。

「六 片倉小十郎景綱 初陣」

南陽の菊まつり

殿と小十郎。相馬勢。

南陽の菊まつり

小十郎。

南陽の菊まつり

殿。まだ若いです。


「七 伊達政宗 書簡の花押」

南陽の菊まつり

殿と三成と秀吉。

南陽の菊まつり

殿。

この辺りでどこからか音楽が聞こえてきて、下を見ると片倉組と思われる方々がリハーサルしてました!
早く残り見て行こうっと。
七の近くに琴平神社とお休処があり、お休処では無料でお茶が飲めるようになってました。

「八 直江状 下野小山陣」

南陽の菊まつり

家康と本多佐渡守正信と誰か。

菊人形はこれで終わりです。
このまま道順に進んでいけば入口付近に出れると思いきや、なんかアンパンマンとか書いてあるところに出た。
どうやら通らないと出られないらしい。
アンパンマンの特設会場を通り、更に物産展会場を通って外に出ると出店がありました。
この時11時ちょい前。
よし、片倉組リハ見に行くか!
って事でちょっと離れた招魂碑のところへGo!

ここまでー
取りあえず菊人形関係はこんな感じでした。
あまり興味無い感が丸分かりですね(汗)
次はリハの様子からの予定。
うーん、結局長くなりそうな予感・・・



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
コロナ体験記
南陽の菊まつり7
南陽の菊まつり6
南陽の菊まつり5
南陽の菊まつり4
南陽の菊まつり3
同じカテゴリー(雑記)の記事
 2024まとめ (2024-12-31 08:05)
 2023まとめ (2023-12-31 08:08)
 2022まとめ (2022-12-31 10:43)
 コロナ体験記2 (2022-11-14 16:08)
 コロナ体験記 (2022-11-08 01:15)
 2021まとめ (2021-12-31 09:05)

Posted by 五十衛 at 11:33 │雑記

削除
南陽の菊まつり